何をどこに収納すればいいのかよくわからない
部屋はキレイだけど、クローゼットには詰め込まれたものが溢れてる
モノを捨てられないわけではないけど、なぜだか片付いていない
あなたの家は、上記のような【おしい!】部屋ではありませんか?
断捨離の本も読んだのに、片付けても片付けてもすぐ物があふれる。
なんで?
むらさき
旦那が捨てられない人だからあきらめている。
子供が散らかすから仕方がない。
もう「片づけて」と言うのも嫌になって、自分で始末してしまうけどイライラ。
じつは、家族の「脳のクセ」を知るだけで驚くほど暮らしやすい部屋になるんですよ。
【利き脳】といって、脳のクセによって向いている収納・向かない収納があるんです。
むらさき
家族も自然と片付けるようになる部屋づくり。
周囲に片付け生活を押し付けないですむので、家族と険悪モードにもなりません。
毎日仕事に子育てに忙しいあなたこそ、ラクしてほしい!
片付けをセルフ化させて自分時間を作りましょう。
目次
あなたの利き脳は何タイプ?
さっそくあなたの利き脳を確かめていきましょう(*^-^*)
いまから行う2つの動作【指組み・腕組み】の仕方で利き脳がわかります。
①モノを探すとき(インプット脳)を調べる方法
モノをとり出すときに使う脳=インプット脳は、指を組むことでわかります。
以下の画像のように指を組んでみてください。
親指が下になっているのは右と左どちらですか?
ちなみに画像の人は、右の親指が下なのでインプット右脳です。
モノを探すときに、右脳を使っています。
むらさき
インプット右脳=右の親指が下
インプット左脳=左の親指が下
②モノを元に戻すとき(アウトプット脳)を調べる方法
モノを元に戻すときに働く脳=アウトプット脳は、腕組みするとわかります。
以下の画像のように腕を組んでみてください。
腕が下になっているのは右と左どちらでしょうか?
この画像の子供たちは左腕が下なのでアウトプット左脳です。
モノを収納するときに、左脳を使っています。
むらさき
アウトプット右脳=右腕が下
アウトプット左脳=左腕が下
あなたの利き脳:4つのうちどれ?
さて!
指組みと腕組みで下になるのはどちらでしたか?
たとえば「指組み:右親指が下」「腕組み:左腕が下」なら、【右左タイプ】となります。
むらさき
●インプット右脳・アウトプット右脳の人=【右右タイプ】
●インプット右脳・アウトプット左脳の人=【右左タイプ】
●インプット左脳・アウトプット右脳の人=【左右タイプ】
●インプット左脳・アウトプット左脳の人=【左左タイプ】
自分と、家族のも確認してみてくださいね。
調べたら、タイプごとの片付けクセを見てみましょう。
利き脳4タイプごとの「部屋を片付けるコツ」
右脳と左脳では得意分野が異なります。
●右脳
ひらめき、直感、芸術、音楽、絵画鑑賞
●左脳
計算、分析、論理的、ルーチンワーク
これらの特徴を掛け合わせて、片付けに取り入れていきます。
右右脳タイプ
理屈ではなく感覚的に物事をとらえ、直感的に行動するタイプ。
モノを出す・しまうなどのルーティンワークが苦手な傾向があるので
遊びの要素を取り入れるのも効果的。「パッ」と「サッ」がキーワード。
感覚派
【右右脳】さんあるある
「わーステキ~!」
「これいいじゃん!」
「よしっ模様替えだっ!」
(思い立ったらすぐ実行)
右右脳さんのおすすめ収納
・見える収納が向いている
見えなくなると、なかったことにしてしまいがち。
ただし、好きな色やインテリアに合っていないととたんに嫌になる。
例1:スカーフ
綺麗な色や柄をあえて見せるよう、ショップに陳列されているようにクローゼット内で吊るす
例2:調味料
透明のガラスジャーでそろえ、オシャレに中身をみせつつ収納する
・使うモノは、使う場所のすぐ近くに置くのが良い
ちょっとでもめんどくささを感じると嫌になる。
使いたいモノが近くにないとやる気を失ってしまう。
例1:ティッシュペーパー
ゴミ箱の近くにおいておく。
使うモノと使う場所をまとめる、グルーピング収納が良い。
・実は飽き性。
ちょっとでもやっていたことから興味がそれるとやる気ダウン。
→「目の前にニンジン」作戦。
片付けたら自分にごほうびを与える。
遊び心のある、ワクワクする収納。
右左タイプ
感覚的に情報やモノを仕入れますが、片づけの仕組みを整えるときには
細かく分類して完璧にやりたいタイプ。自分で作った仕組みに自分が戻せなくなることもあるので気をつけて。
見た目重視
【右左脳】さんあるある
「キャー!これ素敵!」
「マネしたい。やってみたいな」
「う~んとじゃあ今あるものをここに配置するべきか…」
「まずこの棚幅が〇cmだからあーしてこーして」
(完璧主義すぎて、実行するまで時間がかかりすぎる)
右左脳さんのおすすめ収納
ポイントは短期決戦。
やる気に満ち溢れながら収納グッズを買いに行っても、望むものが欠品していると一気にやる気が失われてしまう。
・見えるところはビジュアル重視
ゴチャゴチャしてるとすっごく嫌!
例:本棚
本の高さがバラバラしているのが気になる。
背表紙の色が違うのも好きではない。
扉やカーテンで隠す。
・収納グッズは定番品がベスト
例:おもちゃ
カタチや色がバラバラのおもちゃがめにつくのが苦手。
扉つきの3段ボックス、カーテンで目隠しなど工夫する。
そして収納するグッズはカタチや色が揃ったもの。
いつでも、どこでも手に入る定番品で揃えたい。
左右タイプ
自分だけの「マイルール」を作り、納得すると「私にもできる!」と自信につながりテンションが上がるタイプ。誰かの真似をするより型にはまらない私らしさが何より大切
【左右脳】さんあるある
「口コミでいいって評判らしいよ」
「へえそうなんだ~」
「(自分で調べまくる)」
「レビューは確かにいいけど…(買ったけど使わない)」
(自分流のルールがないとうまくいかない)
左右脳さんのおすすめ収納
・単純な片付け方法が向いている
ごちゃついていても自分が気にならなければOK。
自分が作った仕分けルールに基づいて入れば、ジャンルバラバラでも大丈夫。
例:キッチンツール
キッチンで使うおたま、フライ返し、さいばしなどの台所用品は吊り下げ収納。
一目瞭然収納が向いている。
・趣味のものや好きなモノは、しまい込んでも忘れない。
(マイルールがあるから)
半面、収納ルールが決まっていないものはつい床に置きっぱなしになったりする。
モノの住所を定めることから始める。
左左タイプ
理由があるからこれをこう置くなど、理論的に場所を決めるのがおすすめです。
ルーティンワークが得意なので、一度仕組みを整えると上手く続けられるでしょう。
時系列でモノを探したり、文字情報も認識するのが得意なあなたは数字や文字の
キーワードを取り入れたラベリングをすると片づけやすくなります。
理論派
【左左脳】さんあるある
「おお、この家具好きかも!」
「計測!はい〇cm!」
「必要な理由は?実際使うとしたらどうなるか?」
「なぜ好きなのか??」
(ロジカルシンキング。実は片付け得意なNO.1)
左左脳さんのおすすめ収納
・ラベリング収納が最適
仕組みさえ作ってしまえばいつもキレイな空間を保てるのが左左脳さん。
迷ったら仕切る!
効率アップ大好き。
テトリスのような片付けをイメージするとうまくいくでしょう。
例:下着類
衣装ケースのなかに専用の仕分けグッズを導入する。
細かく仕切ってきっちりするのが向いています。
見た目というより、使い勝手を重視した収納。
・モノが露出していても、機能的であればOK
使用頻度にこだわるとうまくいきます。
例:筆記具
鉛筆と消しゴムは別々にせず、一緒の仕切り内に入れる。
いつも使う場所に出しっぱなしにしておく。
(見た目を重視する右脳さんと大きく違う点ですね。)
なんと、脳タイプは変えることが出来る
ちなみに、脳タイプって変えることができます。
むらさき
「脳タイプ」は決まったものではなく、日々の習慣や行動をちょっと変えることで、自分の理想のタイプに成長させることもできます
しかも、脳って鍛えることもできるんです。
脳って、てっきり老化するもんだと思っていました。
がしかし!
脳には「定年」がないんですね。
むらさき
脳科学に詳しい、医師の加藤俊徳先生の本が猛烈におもしろいので興味のある方はぜひ。
この記事では4つの脳タイプを紹介していますが、
加藤先生のあなたの頭がもっと冴える! 8つの脳タイプではさらに細かく分けられています。
身近な例えでわかりやすく解説されている良書です!
自分と家族の利き脳が違ったら、相手の動きを観察する!
夫や子供の利き脳が、自分と違った場合はどうしたらよいでしょうか。
むらさき
そういう時は、夫が帰宅してからの動きをよーく観察してみてください。
靴を脱いだらはじめに何をしている?
バッグはどこにおいてる?
上着をどこに掛けてる?
手洗いうがいしにいくのはいつ?
最初に座るのはどのあたり?
観察していると、その人の脳タイプがより際立って見えてきます!
収納を変えるのは、それからでOKです。
我が家の旦那の場合
たとえばうちの旦那はラベリング収納が苦手です。
むらさき
ラベリングしている場所に戻さない。
一見キレイに見えるけど、引出しの中がカオス。
あと、クローゼット扉をあけたら、そのまま開けっ放し。
かといって閉めた状態になると、中に何があったか把握できなくなる。
以前は「なんでいつも開けっ放しなの?!」とわたしが閉めていましたが、
利き脳を知ってからは、
「ああ、旦那は扉をあけるしめるという動作が向いていないのか」
と、ムダにイライラせずとも別の収納方法を考えることができるようになりました。
自分が片付けなくても済む環境をつくろう
収納方法を相手に合わせると、自分が使いにくい。
かといって、自分に合わせてもらおうと強要するのも難しい。
むらさき
深く考えすぎなくて大丈夫です(*^-^*)
あなたの目的は片付けストレスから解放されること。
掃除もしやすくなって、家事の時短。
自分時間を確保することなんです。
片付け方法で家族とケンカするなんて嫌ですよね。
そのために、家族の行動を観察してから収納方法を考えましょう。
1.家族が帰宅してからの動きを観察する
2.ためしに、家族の利き脳に合わせた収納にしてみる
3.家族が自分でうまく収納できたら成功。
新しい収納法がダメなら、どうしたら使いやすくなるか聞く。
4.うまくいくまで、繰り返し観察&試す。
まとめ
「こんな細かくわかりやすくラベリングしてるのに、なんで元にもどさないのよ!」
そんな悩みを持っていたあなた。
「仕分けるためのグッズを買ってスッキリ収納!」
しばらくすると仕切りの役割が果たされていないことに気づく…
そんな苦い経験があるあなたにこそ、利き脳タイプ片付け法おすすめです(*^-^*)
家族の行動をよーく観察してみてくださいね。
利き脳片付けについてはライフオーガナイズともいいます。
インテリアコーディネーターをしていて、ライフオーガナイズについて必要性を感じたので独学で習得。
普段の生活にも役立っています!
とっつきやすい書籍もあるので興味ある方はぜひ(*^-^*)
こちらはライフオーガナイズのサブテキスト本ですが、実例写真がわかりやすく掲載されています。
インテリアと片付けってどうしても切り離せないものですね。
心地よい空間で生活することで家族みんな笑顔に!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
あなたにとって少しでもお役に立てれば幸いです。
むらさきでした(*^-^*)
【悩む転妻のために】
たくさんの方にこのブログを知ってほしいと願っています。
下2つのバナーをクリックして頂けると喜びます!
↓↓↓こちらもよろしくお願いいたします(*^-^*)
にほんブログ村